こんにちは!まゆこ( @tanocoic_mayuko )です。
今回は、最近インスタグラムで話題になっている韓国発信のコスメohoraネイルを、セルフネイル初心者・不器用・センスもあまり自信がない私が、実際に使ってみたレビューを書いていこうと思います。
ohoraネイルとは?
そもそもohoraネイルっていったい何?と思った方もいらっしゃるかと思います。
ohoraネイルは、「ランプで仕上がるサロン級セミキュアネイルで指先を美しく」をコンセプトとした韓国発信のジェルネイルシールブランドです。
2020年に日本に上陸。上陸前から既に韓国で話題になっており、日本でも上陸1年で多くの人がohoraネイルを使用しています。
その人気から2021年春より本格的に日本での運営が始動し、ohora JAPANとして販売が始まったようです。
いつものネイルと何が違うの?
ohoraネイルは普段のネイルと違い、ネイルシールで爪を簡単にデザインすることができます。
ohoraのネイルシールはセミキュアジェルというジェルネイルを60%だけ硬化させたものを使用しています。
通常のマニキュア(ネイルポリッシュ)やジェルネイルは塗るために筆を使わないといけないので、左右差や塗りムラがででしまいやすいですが、ohoraはシールなので左右差もムラもありません!また、セミキュアジェルならではの柔らかさがあるので、様々な爪のサイズに合わせることが可能です。
また、ネイルシールは単色カラーだけではなく、既にデザインされているものもあるので、自身の爪を簡単に彩ることができるのも特徴です。
実際に公式サイトで購入!
シールのジェルネイルなら、便利で簡単そうだから、私でも上手にできるかも?!と思い、実際に購入してみました!
購入手段は大きく分けて3通り。
・日本公式サイトから購入
・メルカリなどのフリマサイトから購入
・個人輸入
とにかく値段を抑えたい方や、リピート購入の方はフリマサイトを使っているようです。
フリマサイトには、1度だけ使用した残りを販売されている方も多いので、デザインを何度も変えたい方にはおすすめです。
また、需要があるので一度使ってみたけど、やっぱりデザインが好みでなかった時も他の欲しい方に販売することも出来そうです。
さらにこだわりがある方は、日本公式では販売していないデザインを個人輸入として、海外サイトから購入する方もいらっしゃるみたいですが、責任も個人にあるので注意が必要みたいです。
店舗販売が無いため、インターネット上の様々な方法で購入することができますが、一番初めの購入は公式販売サイトの楽天・Amazonなどから購入することがおすすめです。
今回私は、楽天でスターターセットとデザインシール、その他ケアアイテムを購入しました。

スターターセットには
・ネイルランプ
・ネイル2点
が入っており、通常価格より安い価格で販売していたため、ランプを持っていない私にはぴったりのセットでした。
ohora公式サイトでは定期的にセット販売やキャンペーンを行っているみたいなので、購入の際はチェックしてみてください。
注文後は、韓国からの発送となるので、通常の国内通販よりも日にちはかかりましたが、注文から到着まで約1週間で到着しました!
hjb送完了メールを受けてから、伝票番号が実際に確認できるまでや、海外発送から国内到着するまでに様子がわからなくなった時があり、少し不安になりましたが、無事に到着しました。

※購入合計金額によっては個人輸入のため関税がかかる場合がありますので、注意が必要です。また、時期によっては上記の日程よりも更に日にちを要する場合もあります。
実際にセルフネイルに挑戦!
今回はこのデザインのネイルをすることにしました。


ネイルシールは全部で28枚。1セットだけで2回使うことができます。
シール以外にはアルコールパッドや爪やすり、ウッドスティックが入っています。
ネイルシールの使い方は、公式サイトにはもちろん、付属のリーフレットにも丁寧に説明が書いてあるので、その順番通りにすればほとんど困ることはありません。
1 爪をきれいにする
まずは、目立つような甘皮を処理します。ohora公式の甘皮リムーバーも購入しました。

しかし、うまく使えない!!
ささくれが酷かったことや、甘皮処理の基本の「き」すら分かってなかった私にとっては、かなり難易度の高いファーストステップでした。
続いて付属のアルコールパッドを使用して、爪の油分などを拭き取ります。
パッドは小さめのサイズなので、1枚で両手を使う場合は、使わない時は袋に戻しておくと乾燥しにくいですが、本当に早く乾くので潔く2枚使っても良いと思います。
あっという間に使い切ってしまうので、追加でパッドの購入をしておくのも、おすすめです。

2 爪にネイルシールを貼る
自分の爪にシートを重ねて一番近いサイズのシールを選びます。
多少小さくてもシールは伸ばすことが出来るので、大丈夫です。
ネイルシートは土台のシート、ネイルシール、フィルムというように3層になっており、ネイルシールを剥がすにはまず、一番上のシールを剥がさないといけません。なかなかめくりやすいところがなく、かなり苦戦しました。数回すれば慣れてくるので、始めだけ要注意です。
先程剥がしたネイルシールを自爪に貼っていきます。ネイルシールの横幅が合わない場合は少しずつ横に伸ばしてみてください。
じわじわと伸びていきます。伸ばす際は破れないように慎重に伸ばしましょう。
透明のネイルシールは指紋がつきやすいのでなるべく端を持って伸ばすと良いです。
ネイルシールはなるべく
・爪の際に貼る
・貼った後は入念にスティックなどで隙間を埋める
・何度も貼り直さない
以上の点に注意すると良いです。
3 ネイルシールを切り取る
爪からはみでたシールの部分を切り取っていきます。

公式の説明では、
・爪切りでカット
・机に擦ってカット
・爪でちぎる
この3つが紹介されていました。
初めから爪切りで切るとシールが爪切りにくっつきやすく、爪でちぎるとガタガタになりやすいので、初心者の方はまず机などの平らなところで大まかに擦ってから爪切りか爪で整えていくのがおすすめです!
切った後にガタガタになれば、爪やすりで整えましょう。
まだシールが柔らかいので、硬化後に爪やすりを行っても良いと思います。
4 UVランプで硬化する。

UVランプ(ジェルランプ)で硬化します。
使用方法では5本一度に硬化しているのですが、私は確実に硬化したかったので、親指とその他の指で分けて硬化しました。
以下の順番を交互に、45秒を3回繰り返しました。
・左の4本→左の親指
・右の4本→右の親指
慣れてくれば、
・左の4本→左右の親指→右の4本
で硬化していくと、より早く終わりますね。
硬化した後はこまめに爪やすりで形を整えていきましょう。
5 トップジェルを塗る
ネイルシールが硬化したら、仕上げにトップジェルを使用します。
ネイルシールのみでも十分にきれいな仕上がりになりますが、トップジェルを塗るとネイルがより丈夫に、より艶が出るようになります。
トップジェルは市販のものもあるようですが、今回はohoraで全て揃えたので、ohoraのトップジェルを使用しました。

通常のマニキュアよりもとろっとしていて、少し塗るのが難しいですが、できるだけムラなく、隙間を埋めるように塗ると良いです。
UVランプで硬化するまでは何度も塗り直せるので確実に塗っていくのがおすすめです。
6 仕上げ・完成
トップジェルまで硬化が終わったら、爪やすりで形を整えます。
爪やすりで綺麗にすればよりサロンネイルっぽい仕上がりになってきます。
完成はこのような感じなりました!

艶感や一本一本はとても綺麗ですが、全体のバランスがなんかイメージと違うかな?
そのような感じでした。
ただ、爪に色が付くだけで仕事の気分も上がるのは最高です!
ohoraネイルをつけて生活してみて
ohoraネイルをつけ1週間が経ち、以下のような気になる点や改善点がありました。
・根元の部分が浮いてきて、髪の毛を洗う時に引っかかる
・透明のネイルは浮いたところに溜まった汚れが目立ちやすい
→甘皮処理を丁寧に、ネイルシールの端や根元をもっとしっかりと貼り、トップジェルで根元までしっかりカバーすれば、改善できそうです!
・根元が浮いても剥がれそうな雰囲気は一切なし!
→しっかりくっついていることがわかります◎
・全体のデザインがイマイチといえどやはり爪がカラフルだと気分が良い~!
→センス次第なので、とにかく公式見本などを見ながら研究を重ねればより素敵に!
ohoraネイルをセルフでオフする
ネイルをして10日後くらいから、爪の付け根部分から空気が入りやすくなるようになり、少しずつ剥げてきました。
爪も伸びてきて、根元も引っかかるのでさすがにオフすることにしました。
上手に貼ることが出来れば、2週間強くらいは保つらしいので、今回は少し早かったです。
今回ネイルオフに使用したのはこちらのリムーバーです。ohoraにて購入したものです。

まずはリムーバーのキャップを外し、スポイトを使用します。
リムーバーは目いっぱい入っているので、新品の状態でスポイトを入れると液体があふれる可能性もあるので、注意です。
この時ウッドスティックにもリムーバーを染み込ませます。


スポイトで爪の根元の部分から、ネイルシールと爪の間に液体が入るように2~3滴たらします。
全体にリムーバーが染みるまで少し待ち、ネイルシールと爪の間にウッドスティックを入れていきます。


この時ネイルシールを無理やりはがそうとすると、爪に傷がついてしまう可能性もあるため、優しく剥がしていくことがおすすめです。
ネイルオフの方法は公式ショップにも掲載がありますが、簡単にしか載っていなかったり、なかなか見つけにくかったりするかもしれないので、この記事も参考にしてみてください。
ただ、私はネイルケアの勉強をしているわけではないので、爪の健康に保証はできません。
あくまでも参考程度でお願いします^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
マニキュアのように塗りムラを気にしたり、乾かすための待ち時間が必要ないため、簡単で時短にもなるohoraネイルの紹介でした。
簡単とはいえ、慣れやコツ次第で完成度も変わってくるので繰り返し使っていくとより素敵な指先が完成しそうです。
ohoraはこんな方におすすめ!
・近くに行きたいネイルサロンがない方
・ネイルサロンに行く時間がない方
・出来るだけ価格を抑えたい方
初心者がohoraを使うときに気をつけること
・甘皮処理は丁寧かつ確実に
・ネイルシールはなるべく一度で貼る
・貼った後のシールはこれでもか!というくらい爪とくっつける
不器用でセルフネイル初心者の私でさえここまでの出来なので、とてもおすすめです!
コスパも考えたらお得すぎるので、ぜひ皆さんも試してみてはいかがでしたでしょうか?